環境事業

自然に還る生分解性プラスチックと限りある資源を再利用するリサイクルプラスチックの両面から環境社会に貢献します。

主な事業会社

プラスチック類再生事業(マテリアルリサイクル)

リサイクル可能なプラスチックを買い取り、収集・選別した廃棄物と合わせて新たに合成樹脂を製造し、建材として再生しています。→ 2023年11月、地球にやさしい循環型リサイクル建材(PLABO)のWebサイトがオープンしました。

RPF燃料製造事業(サーマルリサイクル)

「RPF」とはRefuse Paper & Plastic Fuelの省略で、廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙や廃プラスチックを合わせ、化石燃料の代替燃料として再利用できるRPF燃料を製造し発電ボイラーに供給しています。

一般・産業廃棄物処理事業

収集した廃棄物のうち、リサイクルに適さない可燃物(木くず・紙くず・繊維くず)は焼却処分し、リサイクルに適さない瓦などの不燃物は安定型処分場で適切に埋立します。

生分解性プラスチックとは

生分解性プラスチックとは、高分子のプラスチックが加水分解や酸化型分解により低分子となり、バクテリアなどの微生物が食べて分解し、最終的には水と二酸化炭素になるプラスチックです。

生分解性プラスチックを微生物が水と二酸化炭素に分解するイメージ図

生分解性マルチフィルム

生分解性マルチフィルムは、通常のポリエチレンマルチと同様に使うことができますが、土中の微生物の働きにより、最終的には水と二酸化炭素に分解されます。

生分解性マルチフィルムを作物へ展張時の2〜3ヶ月後、4〜6ヶ月後の状況図

トマト、レタス畑などに展張したマルチフィルムを収穫後、回収する必要はなく、葉やつる、根と一緒に畑にすき込む事で、一定期間ののち、分解され消えてなくなるため、回収作業の省力化と処理コストの削減により生産性向上と農業従事者減少の歯止めにつながります。

自然界へと循環するプラスチックである生分解性プラスチック製品の製造・販売を通じ、環境問題の解決に貢献し、美しい日本、美しい地球を目指しています。